直伝!Körözöttの作り方🇭🇺
ハンガリーのお味を手作りで♪
Sziasztok!
今回はハンガリーの朝食でよく出て来るというKörözöttの作り方をご紹介していきたいと思います♪
使う材料はこちら。
白パプリカ(ハンガリーパプリカは細長い)
クミン
パプリカパウダー
塩
胡椒
ニンニクチューブ
カッテージチーズ
サワークリーム
…なぜこの記事を書こうかと思いますと、遡ること約4か月前。
私がソンバトヘイへ演奏のお仕事で行った際にお世話になったチッラさん(ハンガリー日本友好協会ソンバトヘイ支部長)から教わったレシピを忘れないように、ブログで書き留めておきたかったからです!
レシピを教えてくださったチッラさん。(左) 右は指揮者の原口さんです。
材料を全て混ぜ合わせたら完成!
簡単に作れます。
Nagyon finom~!
赤いパプリカは味が甘いので、シンプルな白パプリカにつけるのが一般的だそう。
ソンバトヘイにて。
ハンガリーの食卓で出てきた朝ごはん。
右上にKörözöttがあります。
この時食べたKörözöttが美味しくて思わずレシピを聞いてしまいました。
スーパーにも既製品が売られていました!
これは辛口。(csípős)
.
.
.
他にも色々ハンガリー料理に挑戦したのでいくつかご紹介します🇭🇺
Gombafej(きのこ頭)
面白い名前のハンガリーの家庭料理。
ハンガリー語の授業の時に先生に教えてもらいました。
手のひらサイズの大きさ!驚
たっぷり乗せてしまいました…。
Töltött paprika(パプリカの肉詰めトマト煮込み)とTöltött gombóc(肉団子)
米の入った肉ダネをパプリカの中に詰めてトマトペーストで煮込みます。
しっかり煮込んだのでとろとろ✨
Gulyásleves(ハンガリー風スープ)とKnedliky(茹でパン)
グャーシュはハンガリー伝統料理の一つで、クネドリキはチェコ伝統料理です。
この前行ったチェコ旅でその存在を初めて知りました。
茹でパンは糸などを使うとうまく切り分けることができます。
市販のグャーシュペーストはcsípős(辛口、左)、édes(甘口、右)の2種類あります。
個人的に辛口は結構辛かったです…。
Paprikás csirke(チキンのパプリカ煮込み)
ハンガリーの伝統料理の一つ。
たっぷりのパプリカパウダーとサワークリームがベストマッチ!
ガルシュカというダンプリングと一緒に食べるのが一般的。
Lecsó(ハンガリー風ラタトゥイユ)
パプリカ、トマト、玉ねぎなどの夏野菜がたっぷり!
本当は白パプリカを使うのが一般的だそうですが、間違えて赤パプリカを買ってしまったため見た目が真っ赤になってしまいました…笑
今回使用したEper levél(いちごの葉)という名前のパスタ。可愛い名前と形です。スープなどに入れることが多いそう。
Uborka saláta (きゅうりのサラダ)
カッテージチーズ、サワークリーム、ビネガーの三種類を作りました。
Tejberizs(牛乳ライス)
初めは甘いご飯に抵抗がありましたが食べてみると意外にハマります。
温めた牛乳(500ml)に中身を入れてお粥状態になるまでゆっくりかき混ぜます。
10分ほどで完成!蓋をして置くと柔らかくなります。
ココアパウダーなどを振りかけていただきます。
見た目はお粥みたいです。
ほんのり優しい甘さが美味しい〜
こんなTejberizsの商品もあります。(激甘)
日本ではあまり見かけない野菜やフルーツにも挑戦しました!
こちらはPatisson(パティパンカボチャ)。
その形からUFOズッキーニ(ズッキーニはカボチャの仲間)とも呼ばれるみたいです。
夏カボチャの一種で「パティを焼くための鍋」という意味だそう。
可愛い形ですよね〜
中身をくり抜いてグラタンに✨
洋梨、マンゴー、Őszibarack(桃、直訳で秋の桃)、Sárgabarack(アプリコット、直訳で黄色の桃)、Kovászolni való uborka(ピクルス用きゅうり)
漬けたりジャムにしたら美味しそうです。
こぼれ話
暑い日はついついアイスに手が伸びてしまうのが最近の悩み…
この前スーパーでスイカバーを発見しました!ハンガリーにも売ってるんですね〜
では今回はこの辺で!
to be continued…
0コメント